吹奏楽・管打楽器のウェブメディアWind Band Pressの裏話

吹奏楽・管打楽器のウェブメディアWind Band Pressの編集長、梅本がたまに裏話なんかを書くブログ。

直接Wind Band Pressにコンサートやイベントの告知・レポートを投稿できるようになりました

ブログを書くのは久しぶりという体たらく、編集長の梅本です。

 

さて今日はお知らせです。

 

タイトルにもある通りなのですが、下記ページより、皆様から直接Wind Band Pressに記事を投稿できるようになりました。

https://windbandpress.net/9664

 

これは前からやろうやろうと思っていながらなかなか時間が取れなかったのですが、休日を使ってエイヤッと設定してみました。

ここに至る想いはまあ色々あるのですが・・・

 

僕がアマチュアバンドの情報を記事にするときは色々考えてお断りすることも多かったですが、情報サイトとしての側面を見た時に、コンサートガイドは作れないけど、それに近い、自由に投稿できる機能があってもいいのかな、というところですね。

マチュアのコンサートは別に情報として価値がないわけじゃなくて、僕のスキルでは「何でもかんでも注目を集めさせる」というのがまだまだ難しいので、アマチュアの方からの情報提供や掲載依頼があっても、お申し出を断らざるを得なかったことが多かったことに対する申し訳なさもあります。

テキストの雛形もないので、「自分で記事を作ってみる」体験をして、反応を見て、ということが出来れば、情報の出し方もブラッシュアップされていくのかな、という狙いもあります。

おそらくプロアマ問わず多くのバンドが「多くの人に来て欲しい」と思っていらっしゃるかと思いますが、漠然と好きな曲を選曲して漠然と告知しても「多くの人」にはリーチしないですから、広報記事を書く時にも一工夫が必要です。

例えば他のコンサートガイドのようなサイトと文言を変えてみて、反応のテストをしてみるというのも良いと思いますし、文章は使いまわしでとにかく露出を増やそう、というのでも良いと思いますが(つまり何でも良いのですが)、何等かの効果測定の指標を決めておくと良いでしょうね。

他のコンサートガイドサイトとはちょっと違うかもしれない点としては、まず管理者権限の都合で画像のアップロードが出来ないので、画像を掲載したい場合はHTMLのモードで絶対パスで指定しないといけません。詳しくはページに記載しています。

また記事は即時反映でなく、スパム対策のためにこちらの承認を得てから掲載になります。

マチュアの方はこちらを使えば僕のフィルターなしで(僕は内容を確認して情報の不足などがあった場合にお問い合わせするくらいです)、投稿できます。

プロの方や簡単な編集など必要な場合はこれまで通り情報提供いただいた方が無難ですので、主にアマチュア向けですね。

ぜひご活用頂ければと思います。

 

https://windbandpress.net/9664

 

 

「伝えたいことがあるけど発表できる媒体がない」方、募集します!

夏季休業が明けました。

さぞ情報提供のメールもたまって・・・ない!!

 

まあ、同じように休暇を取られている方や企業も多いですから、そうなりますよね・・・

 

あんまり情報提供も多いわけでもないので、そろそろ次のインタビュー企画も進めていかなきゃなあとは思っていて、JASRACの時みたいな「これってどうなってんの?」みたいなやつをやりたいなあと考えています。

 

ただ様々な疑問を、誰に聞けば良いのか、どんな方に語ってもらえば読者の方に説得力を持たせられるのか、という点で人選は悩むところですね(その疑問に関係したことに特化した企業や団体がない限りは)。

 

あとはまあ海外にインタビューしてもいいんですけどいつ返事が来るか分からないですからね。

 

ということで!

 

「僕は私はアタイはワシは○○の事情に詳しいものなのであるが▲▲についてぜひ吹奏楽や管打楽器の関係者、はたまたクラシック愛好家の皆様に伝えたいことがある!しかしブログに書いても訪問者も少ない!媒体も掲載してくれない!」

 

という方、ぜひご連絡下さい。役に立つようなお話であればインタビューしてみたいと思います。(コラムでもいいんですけど)

偏った主義主張みたいなのは求めていないのでご遠慮ください・・・(「コンクールはこうあるべき!」とかそういうやつ)

 

なので「自分の持っている情報・知識を共有して役に立ちたい、発展に貢献したい」

 

例えばですけど、今「こういうのを聞いてみようかな」って考えている一例としてはこんな感じです。

 

・雑誌や新聞のコピーはどのような利用範囲まで許可されるのか?SNSに写真を掲載するのは問題ないのか?

・結局のところ腹式呼吸は良いのか悪いのか?

・楽器のレンタルってどういう仕組みなの?

・演奏の調子が悪い時、楽器が悪いのか自分が悪いのかを知るにはどうすればいいの?

・自前でチケット販売出来る無料の決済サービスにはどんなものがあるのか?

QRコードをチケットの代わりにするとかできないのか?

・消防法に引っかかる「キャパオーバーによる立ち見」を防ぐにはどうしたらいいのか?

 

とかそんな感じですね。

 

上記は一例なので、全然違うお話でも結構です。「これを伝えたいぞ」という方は下記からご相談ください。(自社商品・サービスのPRの場合は検討したうえで広告料金を頂く場合があります)

Wind Band Pressへのご意見・お問い合わせ

 

賞を取ったらプレスリリース!

 


こんにちは!

Wind Band Press編集長の梅本です。

 

その日の記事から得られた気づきや裏話のようなものを書いていますこのブログ。

今日の記事のうち特に反応が良いのはこちら。

ユーフォニアム奏者の佐藤采香氏が第3回リエクサ国際コンクール(フィンランド)で優勝!

 

非常におめでたいお話ですね。このニュースを聞くまでは「リエクサ国際コンクール」って知らなかったんですけど。

所属事務所のコンサートイマジンさんが日本語で紹介してくれていたので助かりました。


こんな感じで賞を取るとフリーランスの方でも事務所所属の方でもお仕事が増えるんじゃないかなと思います。

なのでメジャーな賞だろうがマイナーな賞だろうが、演奏家だろうが作曲家だろうが編曲家だろうがその他の職業だろうが、何か賞を取ったりしたらご連絡頂ければ記事にしますので、ぜひぜひ。

その際に賞の概要が分かった方が良いですね。

今回の佐藤さんも先日の住谷さんも個々のSNSアカウントではもちろん反応が大きかったのですが、それでもまだまだ知らない方も多いですから、色んなメディアにプレスリリース流してみたりするのも良いかもしれません。

ちなみに「優勝」で検索かけてみたら過去には以下のような記事を出してますね。

サクソフォン奏者 住谷美帆氏がスロヴェニアの国際サクソフォンコンクールで優勝!

 

サクソフォーン奏者の上野耕平氏が第28回出光音楽賞を受賞!

 

上野さんの記事はプレスリリースの配信会社から登録媒体に流れてきたものだったと思います。

参考にしてみてください。

 

ホール主催のクラシック・イベントよ増えろ!

 

 


こんにちは!

Wind Band Press編集長の梅本です。

 

その日の記事から得られた気づきのようなものを書いていこうかなと思い先週からまた趣向を変えているこのブログ。

今日の記事のうち特に気になるのはこちら。

 未就学児入場OK!イベント山盛り!アクロス・クラシックふぇすた 2018(2018/10/6~2018/10/7:アクロス福岡)

毎年恒例、アクロス福岡の「アクロス・クラシックふぇすた」です。

アクロスさんはWind Band Pressを始めた頃から情報提供を頂いていて、このイベントをご紹介するのも3回目になりますかね。(多分ね)

こうして続いているということは、ホールにとっても効果のあるイベントなんでしょう。

未就学児入場OKとか、入場無料とか、ブラスジャンボリーみたいな参加型とか、そういう「足を運びやすい」イベントが多いのが特徴的です。

何よりほとんどのイベントが入場無料だったり事前申し込み不要だったりするのが素敵。

ゴリゴリの愛好家(実際に演奏している人とか)からゴリゴリの初心者まで、幅広く対応したそれぞれのイベントがあり、イベントごとのターゲット層の設定もしっかりしている印象です。

「老若男女問わず多くのお客様に来て欲しい」といって結果的に誰もターゲットにならないようなイベントを打ってしまいがちな主催者やバンドの方はご参考にされると良いかと思います。

それはさておきこうやって続く、成功しているというのであれば、他の全国のホール施設でも同じようなクラシックイベントが広がればいいなあと思います。

アクロス福岡は大きい施設なので色々できるってのもあると思いますが、小さい施設でも近隣のホールと連携して共催しても良いでしょうし、大事なのは担当者のやる気ってところにはなるんでしょうけど、ぜひ「クラシックファン」増やして欲しいですね。結果的にそれがホールを潤すことにもなりますからね。だからこそアクロスさんは継続されているんでしょうし。

ただアクロスさんのイベントもそうですが多くの企業の協力がないとなかなか開催が難しいところもありますので、サクッとクオリティの高いものが用意できるわけではないとおもいますが、協力が得られないなら得られないでやりようはあるでしょう。プロは呼べないけど市民オケとか吹奏楽部とかを呼ぶとかですね。ノーギャラでってわけにはいかないかもしれないし、自治体とか教育委員会とか絡めたら費用をかけずに呼べるかもしれないし。

特に初心者にクラシックを楽しんでもらおうとするときにクラシック的でないプログラムを用意してしまいがちですがそれだとクラシックファンにはならないと思うので、ポップスアレンジなんかはあっても良いと思いますが、例えば「モーツァルトを聴きながら寝ようコンサート」とかね、プログラムはガチなんだけどコンセプトがゆるい、みたいなのも合っていいのかなとか思います。どうせ寝ますしね。最初から「特製モーツァルト枕」とか用意してあげてしかもそれを持ち帰ることができたりすればモーツァルトの音楽が楽しい思い出として残るんじゃないですか。それ(「クラシック」と「楽しいという感情」が結び付くこと)が何より大事だと思いますね。

イベントとしての楽しさと、クラシック音楽そのものの楽しさ、うまく組み合わせられれば面白いんじゃないかなと思います。

イベントカテゴリーから過去の色々な企画を参考にしてみるのも良いかもしれませんね。

イベント・公演

 

YouTubeを使っているならその情報も一緒に出すと吉

こんにちは!

Wind Band Press編集長の梅本です。

 

ここしばらくあらためてWind Band Pressについてのお話をしていましたが、今日からはなるべく毎日その日の記事から得られた気づきのようなものを書いていこうかなと思います。

(特に何もなければ書かない)

今日の記事は下記ですね。

NHK FM「リサイタル・ノヴァ」:須貝絵里(オーボエ)(2018/7/22)

 

NHK FM「吹奏楽のひびき」:名サクソフォーン四重奏団 トルヴェール・クヮルテット(2)(2018/7/22)

 

【動画あり】オリジナルアンサンブル作品各種ほか:ウィンズスコア新刊情報(2018/7/20発売分)

 

ウィンズスコア様から頂いた情報からの気づきについて少し書いてみようかと思います。

今はほとんどの出版社がYouTubeを使っていますね。

ウィンズスコア様の場合は、情報提供時にYouTubeに参考音源を公開されていれば、提供していただく情報内にYouTubeへのリンクも含まれています。

これがあるとウェブメディアとしては助かりますね。訪問された方も発売情報と合わせてそのページで参考音源も聴けるので、サッと情報収集が可能になります。

なので(他の出版社さんから滅多に情報送られてこないですが)、出版社さんに限らず、情報提供の際にYouTubeリンクがあると、他のウェブメディアでも良い効果が得られるのではないかなと思った次第です。

あとはウィンズスコア様の場合はアレンジ作品が多いのですが、キチンと編曲者名も送ってくださるので、これも良いですね。

作品名、アーティスト名、作曲者名、編曲者名、品番、価格、そしてYouTubeリンク。

これだけ揃っていれば記事にも反応が出やすいです。

他の出版社・公演主催者の皆様もぜひご参考にされてみてはいかがでしょうか。

Wind Band Pressに記事が掲載されるには?~基本的な編集方針の裏側~


こんにちは!

Wind Band Press編集長の梅本です。

 

6月からあらためてWind Band Pressについて書いています。


今日は第4回。基本的な編集方針の裏側みたいなものをご紹介したいと思います。

第1回の記事はこちら

なんでWind Band Pressを始めたのか(1)~開業までの話~ - 吹奏楽情報サイトWind Band Pressの裏話

第2回の記事はこちら

なんでWind Band Pressを始めたのか(2)~失敗談とスタート時の話~ - 吹奏楽情報サイトWind Band Pressの裏話

第3回の記事はこちら

Wind Band Pressを通じて何を目指したいのか~事業の理念について~ - 吹奏楽情報サイトWind Band Pressの裏話


前回は「何がしたいねん」というお話でしたね!

まとめると

・情報が内向きな印象があるので国内も海外も関係なくフラットに扱いたい

・頑張ってる人の役に立ちたい

クラシック音楽そのもののファンを増やしたい

という感じのお話でした。


そんな中で情報の取捨選択をどうしているのかということですが、国内のお話をすると、企業からの情報(直接のご連絡またはプレスリリース)であれば、吹奏楽とか管打楽器に関連のあるものを優先的に拾っています。

管弦楽も拾う時がありますが、直接情報提供を頂いたものや、管打楽器のフィーチャーがあるイベントなどを記事にすることが多いですね。実際送って頂く情報も「今回は管打楽器フィーチャーなので」という感じのイベントだけを送って頂くことがほとんどですので、結果的にそういう形になっています。

プロの公演は団体個人を問わず、頂いたものは掲載する方針です。これは、特に若い方に、プロとして活躍されている方の音楽を体験するきっかけになれば、という想いから来ています。できれば足を運んでいただきたいのですが、そうそうなんでもかんでも足を運べるほどお時間もないと思うので(若者は忙しいですかね)、毎週何かしらの公演情報があれば、どれか「これは行きたい!」って思う演奏会もあるんじゃないかなっていう、そんな感じです。なので、実は公演情報を記事にするときはあまり原稿の向こうに大人の方を想定することはないですね。あるとしたら育児中でなかなか演奏会に行けない方ですかね。0歳コンサートとか未就学児入場可能とかいうのを見出しの頭に持ってくる時はだいたいそういう方のことを考えながら記事にしています。

音楽大学もプログラムが独特だったり本職の指揮者の方が指揮されたりする機会が多く、しかも入場料が安いし奏者の年齢も若いし、学生さんも行きやすい&勉強になることが多そうな公演があるので、これもご協力頂いている音楽大学の情報はなるべく記事にしています。

あとはなんだろうインタビューとかコラムとかは自分から声かけたりしてるやつなので・・・

そうか(今タイトルを見返しました)、どうやったら掲載されるかっていう話ですよね。

基本的には公演情報が多いと思うのですが上述の通り若い方、特に学生さんのことを念頭に置いていることが多いので、「これを聴きに行けば学生さんの上達につながるかもしれないねえ」という公演ですよね。プロは掲載するのでアマチュアの公演で考えてみますが、例えばプロの演奏者の客演があって入場無料だったら、良いですよね。タダでプロの演奏聴けますから。こういうのはだいたい掲載OKです。

プログラムが僕から見て興味深いものであれば、それも掲載することが多いです。初演があったりとかするとニュース的な要素が加味されるのでこれもだいたい掲載OKになりますね。

特に他と変わったようなところがなく、客演もなく、「やりたい曲を並べました、お客さん呼びたいです」だけだと、全部受け付けていたらキリがないのと、僕がやりたいこととも一致しないので、正直「そうですか、頑張ってください」としか言えないのですが、それでもせっかくご連絡いただいたので、大体の場合は「コンセプトはなんですか」「何がウリなんですか」などを質問させていただきますね。「コンセプトもウリもないです」ということでしたらゴメンナサイになります。掲載する意味が自分でもわからないので。うちに限らず、広報する人は演奏会のコンセプトやウリは把握しておいた方が良いと思います。演奏会情報を見た人に「時間を犠牲にしてでも行く価値がある」と思わせられないと、記事を掲載してもお客さん増えないと思いますし。

公演以外の情報提供だと、例えば「ギター・ベース用チューナー」という商品のインフォメーションを頂いてもまあスルーします。が、それが例えば「コントラバスにも使えます」ってなると話が変わりますよね。そんな感じです。


今日はこんなところですかね。

来週は何を話しましょうか・・・

ひとまずそれまではWind Band Pressを見てお待ち下さい!

吹奏楽・管打楽器に関するニュース・情報サイト Wind Band Press(ウィンド・バンド・プレス)