吹奏楽・管打楽器のウェブメディアWind Band Pressの裏話

吹奏楽・管打楽器のウェブメディアWind Band Pressの編集長、梅本がたまに裏話なんかを書くブログ。

【Wind Band Pressメルマガ+-α】他と差がつく!主催者投稿のポイント

f:id:windbandpress:20181126162846j:plain


こんにちは!

Wind Band Press編集長の梅本です。

 

一応裏話を書こうと思って作ったこのブログなんですが、
裏話はほとんどメルマガで書いてしまうのでこっちに書くことがない。

これは困った。

ということで、出来れば毎週、メルマガを書くついでに、
メルマガで書いている裏話から足したり引いたりして
何か書いてみようかと思います。


今日のメルマガのテーマは「他と差がつく!主催者投稿のポイント」でした。


------------


今日はたまに使っていただいている「主催者投稿」をする際の情報の書き方のポイントをまとめてみます。

主催者投稿のページはこちらですね。

https://windbandpress.net/report-post

(レポートなどの投稿もできます)

僕にメールを送らなくても、主催者の方が直接投稿出来るという簡易システムです。


Word Pressの管理者権限の問題で画像のアップロードが出来ないので、

「imgタグ?なにそれ?」

という方にはちょっと使いづらいのですが、まあ画像がなくても大事なのは中身ですからね。


演奏会などイベントの告知で、他と差をつけるために中身として用意しておいた方がいい(むしろ必須)の基本事項は下記になります。

(Wind Band Pressの僕が作ってるイベント記事を見てもらえば早いのですが)

これが抜けてるとガッカリ感100倍。


・公演名

・日時(年月日と曜日、開場時刻、開演時刻)

・会場名(「○○会館 大ホール」みたいなもの)

・入場料(チケット代)
※自由席なのか指定席なのか、また当日割増があるのかどうかもしっかり書きましょう

・チケット取り扱い場所、プレイガイド(チケットを販売する場合)

・出演者

・演目(プログラム)

・主催

・後援、協賛

・お問い合わせ先


以上は必須ですね。

画像についてはページも書いてありますが「テキスト」モードでimgタグを使って、別のサーバーにある画像のURLを指定すれば表示されます。

ただ画像のサイズが大きすぎるとページ表示が崩れるので、最大サイズは横幅650pxになるように指定を入れてください。

htmlタグの例)

<img src="https://*****.com/img/concert2018.jpg" width="650px">

画像のURLは相対パスではなく絶対パスで指定します。

(用語の意味がわからければ上記リンク参照)

 

次に「差がつくポイント」です。

・終演予定時刻

「日時」の項目に開場・開演時刻だけではなく終演予定時刻も書いてみましょう。


・会場へのアクセスへのリンク

リンク先はホールのアクセスマップのページで良いと思います。
スマートフォンからのアクセスが多いので、その場でタップして確認できる方が良いですね。
  
長いリンクURLをそのまま貼り付けると表示が崩れる場合があるので、会場名のテキストを選択した状態で編集バーの「リンク」を使うのが良いでしょう。


・チケット取り扱い場所、プレイガイド

通常の情報提供でも例えばチケットぴあなら「チケットぴあ(Pコード:○○)」だけの場合が多いですが、上述の通りスマートフォンからのアクセスが多いので、ぴあならぴあの該当ページにリンクしておくと、チケット購入に至る可能性が上がるのではないでしょうか。
  
まあまずスマホでぴあのページ開いてコード打ち込んで検索、なんてことはしたくないですね、僕は。(めんどい)


・出演者

楽団名、指揮者名、ゲストの名前はすべて書きましょう。(シークレットゲストの場合は書けないけど)
  
楽団には興味ないけど指揮者やゲストに興味がある、という人も多いかもしれません。
  
そもそも楽団のファンだったらわざわざWind Band Pressで情報探さないと思います。(直接楽団のサイト見たりメルマガ購読したりする)
  
あと、記事の最下部あたりに出演者やゲストの最新のプロフィールを載せておくといいですね。
  
おそらくご自分が思っているほど自分のこともゲストのことも世間に知られていません。


・演目(プログラム)

チラシでもよくあるのでそれがクラシック業界の「慣例」になってる感がありますが、「○○、▲▲、ほか」っていうのやめた方が良いと思います。「ほかに何やるんだよ」って毎回思いますね。
  
やると決まっている曲は全部載せたほうが、「聴きたい」という人の母数を増やせると思いませんか。
  
「でもやっぱりやらないかもしれないし・・・」
  
と思うでしょうがそんなの本番直前になんらかの事故で演奏できなくなる演目もあると思うので、最初から予定曲全部書き出しておいて「演目は変更になる可能性があります」って書いておけばいいんですよ。(だからといって演目変更を推奨しているわけではないですよ)


・お問い合わせ先

お問い合わせ先にウェブサイトのURLを貼り付けて終わり、とかFacebookページやTwitterアカウントのページリンクを貼り付けて終わってしまう場合もありますが、まあ僕ならアクセスしないですね。

アクセスした先で問い合わせページを見つけるのがめんどくさいのと、メッセンジャーTwitterでのやり取りは埋もれていくので本番直前になって困ることがあるからです。
  
電話でも良いんですが、電話に誰も出なかったら「なんだよ」ってガッカリされるし、言った言わないの問題が起きた時にどうしようもないので、メールアドレスを記載しておくのが良いでしょうね(もちろんこれもリンクしておく)
  
もちろん電話でも良いのですが、営業時間というか対応できる時間を明記しましょう。
  
何も明記していなければ、深夜2時に電話がかかってきても文句は言えませんよ。

僕だったら書きたくないですね電話番号。ターゲットが「電話を好む年齢層」のみの場合だったら  メールアドレスなんて書かないで電話対応一本に絞りますね。僕ならね。

 

★さらに差をつけるポイント★

そしてさらに差をつけるポイントの一つは「概要文」です。

「○月○日に定期演奏会やります!○○を演奏します!皆様のご来場お待ちしています!」

だけしか書かないんだったら書かないほうがまだマシなので必須でもないですが、ちゃんと「聴きどころ(聴かせどころ)や目玉」を自分でわかっているなら、ウリの部分はガンガン書いたほうが良いですね。

企画が曖昧な演奏会やイベントだと書けない。

何がウリなのかわかんないですからね。企画者を恨んで下さい。

それでもウリを発見してくるのが広報のお仕事なので、頑張って下さいね。

 

もう一つは物販やサイン会があるかどうかの記載ですね。

これによっては何時に行くか決める要因にもなりますし、サイン物販目当てで行く人もいるかもしれない。

 

最後は「見出し(記事タイトル)」なんですが、

あああああああ!

ちょっと長くなってしまってスケジュール押してるんで今日はこの辺にしておきます。

 


------------


こんな感じの話や毎週の記事ランキングなどを書いているメルマガはこちらから登録出来ます。

Wind Band Press新メルマガ購読申し込みページ

 

 


その他ONSA全般の裏話や動きなどは
ひっそりとONSAのブログを更新しているので
のぞいてみて下さい。

吹奏楽関連事業を展開する「ONSA」梅本周平の吹奏楽とかマーケティングとかの話

https://ameblo.jp/onsa-umemoto/


その他、各事業のブログは下記から。


■Golden Hearts Publications

http://goldenhearts.hatenablog.com

 


■WBP Plus!

https://ameblo.jp/wbpplus/