吹奏楽・管打楽器のウェブメディアWind Band Pressの裏話

吹奏楽・管打楽器のウェブメディアWind Band Pressの編集長、梅本がたまに裏話なんかを書くブログ。

ウェブメディアのサービス終了が相次ぐ中、Wind Band Pressは・・・




こんにちは!

Wind Band Pressの梅本です。

今日は「ウェブメディアのサービス終了が相次ぐ中、Wind Band Pressは・・・」というタイトルで。

 

僕はクラシック音楽関係のウェブメディアは今はもうほとんどチェックしていないのでどのメディアがまだ生き残っているのか知らないのですが、最近はnoteが運営していたメディア「cakes」ほか、「SlowNews」「BLOGOS」「R25」など主にビジネス界隈で一世を風靡していたようなウェブメディアが続々とサービス終了しています。

サービス終了ってどういうことかというと、シンプルにいえば「サイトがなくなる」「サイトに投稿された過去記事がすべて消える」ということです。

それだけウェブメディア単体で稼いでいくのは難しいということかなと思います。

 

普通のウェブメディアであれば、サーバー代などのほかに、取材・原稿料や撮影費などの外注費、スタッフの人件費など多くのお金が必要です。

しかしウェブメディアの基本的な収入である広告の出稿は主にSNSで行うのが主流になっていますし、Googleアドセンスなども「アドブロッカー」という機能を使って非表示にされれば一錢のお金にもなりません。広告収入はあまりあてにならない時代です。

なのでサブスクなどの課金制度で運営していたウェブメディアも多いのですが、そのシステムを採用したとしても、関わる人も多い大きなメディアであればあるほど、維持が困難ということです。

 

Wind Band Pressも広告収入はないですし(出稿がない)、Googleアドセンスは「年間で」1万円くらいのお金にしかなっていません。月に換算するとサーバー代すらまかなえていません。

 

そうなると「Wind Band Pressはも課金制にすればいいんじゃないの」という話になるのですが、課金システムは基本的にはクレジットカード決済を前提としてシステムが提供されています。

これだとクレジットカードを持っていない学生さんが読めなくなってしまいます。僕は自分が学生時代にこんなに情報にあふれた世界ではなかったこともあり、特に高校生以下の学生さんに、色々な方のコラムやインタビューを読んでもらいたいと考えているので、課金路線はいまのところ考えていません。

携帯電話会社のキャリア決済に対応したシステムがあれば、そこでようやくちょっと検討しようかなという程度です。

 

収入が基本的にない事業なので、運営費はファンティアを通じてのONSAのサポートのほか、WBP Plus!など他の事業の利益によってまかなっています。

その利益も多いわけではないので、原稿料をバンバン払って原稿を外注するということもしていません。それもあって最近は記事数が少ないんですけどね。

正直、なくても良いメディアかなという気もしますが、いざ何かを仕掛けたいとき、例えば「コロナ禍を私たちはどう生きたか」のシリーズや「バーンアウト(燃え尽き症候群)にどう対処するか」のシリーズなど、ああいうことをしたいときにはWind Band Pressがあると個人的にやりたいことが出来るので、そのまま生かしているという感じです。

 

何か「こういうコラムを連載してみたい」というような方がいらっしゃれば、お気軽にご相談いただければと思います。原稿料はいまのところ出せませんが、キャリアのステップアップのきっかけにはなれるかもしれません。

 

最近は個人的に「これってどうなっているんだろう、誰かに聞きたいな」というようなこともあまりなく、インタビューの依頼もあまり行っていません。

 

そんな状況ですが、学生は毎年新しく生まれますし、そういう方たちにとっては過去のコラムやインタビューも役に立つので、Wind Band Pressはサービス終了の予定はありません。

 

もしよろしければ、各記事の下部に「この記事やWind Band Pressが気に入ったらぜひサポート(投げ銭)をお願いします!」という任意の投げ銭ボタンを用意していますので、「いい記事だったな」とおもったら大人の方はチャリンとお支払いいただければ嬉しいです。

投げ銭などでWind Band Press単体で利益が出るようになったら、原稿料を払って演奏会の取材や特集記事などの依頼なども進めていこうかなと考えています。(余裕が出るようだったら過去のコラムなどもまとめて原稿料をお支払いするつもりでいます)

 

ひとまずはWind Band Pressをサービス終了にしなくても良いように頑張りますので、引き続きご愛顧のほど、どうぞ宜しくお願い申し上げます。

 

ではまた!

夏の練習に向けて役立ちそうな記事・・・




こんにちは!

Wind Band Pressの梅本です。

今日は「夏の練習に向けて役立ちそうな記事・・・」というタイトルで。

吹奏楽だと夏にはサマコン、吹奏楽コンクールなどが控えているバンドも多いと思います。

ほかにも夏頃に演奏会を控えているアンサンブル団体もあるでしょう。

今日は、吹奏楽、アンサンブル、または個人、色々な練習で役立ちそうなコラムやインタビュー記事へのリンクを紹介してみようと思います。

全部読むのは大変ですが、1日1記事とか、キリのいいところで読み進めていただければと思います。

 

 

プロの指揮者・岡田友弘氏から悩める学生指揮者へ送る「スーパー学指揮への道」

 

 

作曲家・指揮者:正門研一氏が語るスコアの活用と向き合い方

 

 

世界トップバンドのマーチ演奏の秘訣とは?イギリス空軍バンド元音楽監督のロブ・ウィッフィン氏が語る!

 

「プロの演奏家は『コミュニケーター』じゃないといけない」マリンバ奏者:名倉誠人さんインタビュー

 

合奏の時間をもっと有意義にするためにバンドが事前に準備できることはあるか? 指揮者の岡田友弘さんにお話を伺いました

 

「典型的な教授法では、まるで全員がワンサイズの靴を履くべきであるかのように、学生をシステムに適合させようとする」ホルン奏者:ファーガス・マクウィリアム氏インタビュー

 

どうやって「良い組織」「良いチーム」を作るか?「チームビルディング」の考えを吹奏楽部・吹奏楽団に応用してみる話について伺いました

 

「作品に対して謙虚であることがより良い演奏の基礎になる」 インタビュー:指揮者 中原朋哉さん

 


その他、インタビューについては何が誰の役に立つか、色々なことが考えられますので、インタビューコーナーをチェックしていろんな記事を読んでみて下さいね。

 

 

インタビュー - 吹奏楽・管楽器・打楽器・クラシック音楽のWebメディア Wind Band Press

 

あらためて見ると金言の嵐。

どこかのタイミングで再開したいですがもう少し突っ込みたいので体制が整うかタイミングが来るまでちょっと今は寝かせています。

回答待ちのインタビューもたくさんありますけどね。


あとはこの時期だとサマコンの宣伝活動も始まりますかね。

マチュアバンドでも演奏会情報を送っていただければ、基本的には掲載する方向で動きますので、お気軽にご相談下さい。

その演奏会、実はとても重要な情報が隠れていませんか?Wind Band Pressではプロアマ問わず情報提供を受け付けています! - 吹奏楽・管楽器・打楽器・クラシック音楽のWebメディア Wind Band Press

 


広報についてのインタビューはこちらが参考になるかなと思います。

「愛好家にしか通じない言葉ではなく、一般の方にも通じる言葉で」 インタビュー:広島ウインドオーケストラ統括プロデューサー 荻原忠浩さん

 

 

ではまた!

コンクールの練習も始まると思うので・・・



こんにちは!

Wind Band Pressの梅本です。

久しぶりのブログですね。

最近は特に裏話というのもないので書いていなかったのですが、あまりにも書かなさすぎなので、またちょくちょく思ったことなどを書いていこうと思います。

今日は「コンクールの練習も始まると思うので・・・」というタイトルで。

初期段階で取り組むことは色々とあると思うのですが、今日は「著作権」についてあらためて知っていただければと思います。

まずはWind Band Pressの記事の中から役立ちそうな記事へのリンクを。

【インタビュー】音楽著作権について学ぼう~特に吹奏楽部/団に関係が深いと思われる点についてJASRACさんに聞いてみました - 吹奏楽・管楽器・打楽器・クラシック音楽のWebメディア Wind Band Press

 

【編集長コラム】カットを含む編曲許諾についてはどこに問い合わせればいいの?基本的な事項と海外出版社の連絡先リスト - 吹奏楽・管楽器・打楽器・クラシック音楽のWebメディア Wind Band Press

 

【編集長が最近思うこと】「吹奏楽コンクールの自由曲にオススメ!」に注意しよう - 吹奏楽・管楽器・打楽器・クラシック音楽のWebメディア Wind Band Press

 

スコアの拡大コピーは違法?「でも出版社がA4サイズしか販売していないし、吹奏楽だとA4で指揮するのは難しい」そこでJASRACさんに確認してみました - 吹奏楽・管楽器・打楽器・クラシック音楽のWebメディア Wind Band Press

 


まあ色々と気をつけることはあるのですが、吹奏楽コンクールに限って言えば、関係がありそうなのは

パート譜やスコアのコピー

・カット(編曲)

・収録業者からスコアの提出を求められた場合

あたりでしょうか。

上記3つの記事を読めばだいたいのことはわかると思いますが、例えばコピーについては、「コピーがダメ」ということではなく、「適法なコピーであればOK」ということになります。

JASRAC管理楽曲であればJ-RAPPというJASRACのサービスを使って複製の手続きをすることになるかと思います。JASRACは海外の管理団体と相互契約をしていますので海外楽曲もJASRAC経由で申請できる場合があります(楽曲による)。

カットについては、著作権の中の「著作者人格権」という権利の中にある「同一性保持権」を侵害する可能性がありますので、出版社に確認をしましょう。

録音や撮影業者からスコアのコピーの提供を求められた場合にも、スコアを必要な部数買って業者に送るか、業者側で手配してもらうか、J-RAPPから複製手続きをしてからコピーして提出する必要があります。今までこのあたりは業者側も含めてルーズにやっていた可能性がありますね。(ちゃんと手続きをしている業者や団体もあると思います)

またこういった著作権関係のことについては、楽譜出版社のYMDミュージックさんがサイトで細かくまとめてくださっていますので、ぜひ参照してみてください。

細かい事例はこちら

楽譜購入方法と正しい楽譜利用について | YMDミュージック

 

基本的なコピーに関する話はこちら

音楽著作物の複製(楽譜のコピー)について | YMDミュージック

 


さて、先程記事をだしたばかりなのですが、「指揮・指導」の基礎力もこの時期に上げておけると後々の合奏のクオリティも上がりそうですよね。

Wind Band Pressの学生指揮者向けのコラムでもおなじみの指揮者、岡田友弘さんの指揮教室「Magic Septre」の、6月5日に行われるグループ・レッスンについて、Wind Band Press読者限定の割引をしていただくことになりました!

これはもう、お近くの方はぜひご参加ください!

グループレッスンということもあって、ただでさえ安いのですが、そこからさらに25%オフで、たったの1,500円です!ジャ○ネットた○たもびっくりのお値引き。

詳細、申込み方法はこちら

WBP読者限定、割引25%オフあり!岡田友弘指揮教室 Magic Septre 6月グループレッスン「はじめての指揮法」(2022/6/5:アートあざみ野(男女共同参画センター横浜南)音楽室) - 吹奏楽・管楽器・打楽器・クラシック音楽のWebメディア Wind Band Press

 


ではまた!

燃え尽きないために再度読んでおきたい記事(メルマガバックナンバー+α)

f:id:windbandpress:20220217154757j:plain




こんにちは!

Wind Band Pressの梅本です。

広島は連日の雪です。

皆様のお住いの地域はいかがでしょうか。

寒いと身体が前に縮こまって肋骨の神経を圧迫して肋間神経痛になるそうです。(それは僕です)

ラジオ体操みたいなのでも良いので身体を動かすようにしましょうね。


さて先週のメルマガで「燃え尽きないために再度読んでおきたい記事」というのを書いたので、ブログでも多少編集してバックナンバーにしておこうと思います。


-------------

今週(※メルマガを書いたのは先週)はこんな記事が上がりました。

 

筑波研究学園都市吹奏楽団 午後の演奏会24~24時間を彩る音楽~(2022/2/20:牛久市中央生涯学習センター 文化ホール)

 

「悔しい思いばかりをしてきた期間が転機になっている」インタビュー:ユーフォニアム奏者 新井秀昇さん

 

第10回神戸国際フルートコンクール審査員らによる「オールスター・フルート・ガラ~審査員コンサート 高木綾子&神田寛明 スペシャル」(2022/3/26:神戸文化ホール 中ホール)

 

 

都内で活動するアマチュア吹奏楽団「Benefic(ベネフィック)」第18回定期演奏会(2022/3/6:かつしかシンフォニーヒルズ モーツァルトホール)

 

 

まだ読んでいない記事があればぜひチェックしてみてくださいね。


厳しい時期ですが演奏会情報もあり、皆さん色々と工夫して活動をされているのかな、という印象です。

情勢によって延期や中止もあり得るので、演奏会に行く前に主催者の公式サイトをチェックしておきましょうね。


僕が今週言いたかったことは下記の記事で書きなぐっております。

【編集長が最近思うこと】活動できなくても心の灯火は消さない、そのために「余白」を作る

 

この記事でも紹介していますが、非常にメンタル的にもキツイ時期ですので、下記記事も合わせて読んでみてくださいね。

色々な方がインタビューに答えてくれています。

彼らの言葉が力になってくれるかもしれません。

バーンアウト燃え尽き症候群)にどう対処するか
https://windbandpress.net/category/column/interview/barnout

コロナ禍を私たちはどう生きたか~未来に残すそれぞれの記憶~
https://windbandpress.net/category/column/interview/survivor


頑張り続けるのも限界があるので、疲れたときには休んでみて下さい。

休めない人もいらっしゃると思いますがどうか思いつめないように・・・

だいたいの場合、夜の考え事は良くなさそうな気がします。

SNSでファンが増える?減る?(メルマガバックナンバー+α)

f:id:windbandpress:20220210132608j:plain




こんにちは!

Wind Band Pressの梅本です。


先週のメルマガで「SNSでファンが増える?減る?」というのを書いたのですが、メルマガだけだともったいないかなーと思い、ブログでも多少編集してバックナンバーにしておこうと思います。


-------------

先週は「人が集まる演奏会情報投稿のコツ」というメルマガをお送りしましたが、今日も最近思うことシリーズで・・・

SNSでファンが増える?減る?」

というテーマで少し書いてみたいと思います。


SNSでモノを売る時代だよ」ということで、以前にこんな記事を書きました。

https://windbandpress.net/14298

このコラムではSNSのプラス面にスポットを当てて書いていますが、実際に特にTwitterなんかを見ると、ポジティブな投稿もあればネガティブな投稿もあります。

「どんな投稿をしたらファンが増えるよ」

というようなハウツーはないのですが、

逆に「これはファンが減るんじゃないかな」というような投稿はあります。


SNSでファンが増える人やバンドもあれば、逆にSNSを使うことでファンが減る人やバンドもあるということです。

例えば指揮者やバンド指導者が、演奏会を反省したりするのは別に良いと思います。

ただそのときに誰かを批判したりバンドへの文句を言うような内容だと、受け手の印象は変わりますよね。

バンドの1団員だとしても、バンドへの文句、指揮者への文句が出ると、「このバンドうまく行ってなさそうでちょっと嫌だなあ」と思われる可能性があります。

(バンド名がバレてればの話ですが)

あといわゆる「中の人」文化。

うまくやればファンが増えますが、業界内の「中の人」同士の馴れ合いのためのアカウント運用になると、周りはサッと引いていってしまう場合もあります。

「中の人」として人格を出して運用する場合、「面白い」「親しみがわく」というのが前提ですので、「中の人」なら何を投稿してもプラスになる、というわけではありません。

内部事情をさらけ出せばいいというわけでもありませんし、「中の人」の生活を見たいわけではないかもしれません。

あくまでもバンドや企業などの「看板」を背負っている、ということを忘れてはいけないでしょうね。


「こういうのは失敗する」「これは間違い」など不安を煽るような言い切り型のツイートが多い人はフォロワーも増えやすい傾向がありますが、フォロワーは必ずしも味方ではありません。

フォロワー数を指標にしているとこのあたり勘違いしやすいのですが、足元をすくう機会を待っているフォロワーだっているでしょう。


ポジティブなことばかりを投稿するのはなかなか難しいかもしれませんが、ネガティブな感情については、投稿前に「ほんとにこれを投稿して誰か得になるのか?」と一旦考えてみるのも良いかもしれません。

また、「この投稿は団体にネガティブな印象を持たれるか?」「誰かが傷つくんじゃないか?」という判断基準でも良いかもしれません。

ポジティブな投稿だけする、というわけではなくて、「ファンが減りそうな、誰かが傷つきそうな投稿を避ける」というだけでだいぶ投稿もスッキリしてくるのではないかな、と思います。

コラムでもUGCについて書きましたが、悪評というのもUGCで生まれます。

「こいつこんなこと書いてるぜ」という引用やシェアですね。

これが発生すると一気にファンを失いかねません。

それは避けたいところです。


SNSでファンを増やしたければ、まずはファンを減らさないこと」

一歩進んで二歩下がる、だと水前寺清子さんですからね。

商売の収入と支出の関係と同じで、支出のほうが多ければ赤字ということになります。

あまり難しく考えたくない人は、「他人が見たら嫌な気分になるかな」という投稿はしない、というルールを作っておけばひとまず支出は減るかなという印象です。

ぜひうまく利用してファンを増やしたいですね。

 

人が集まる演奏会情報投稿のコツ(メルマガバックナンバー)

f:id:windbandpress:20220203160157j:plain




こんにちは!

Wind Band Pressの梅本です。


先週のメルマガで「人が集まる演奏会情報投稿のコツ」というのを書いたのですが、メルマガだけだともったいないかなーと思い、ブログでも多少編集してバックナンバーにしておこうと思います。


-------------

さて今日は「人が集まる演奏会情報投稿のコツ」ということで。

そんなにコツのようなものはないというか、Wind Band Pressのフォームに合わせていればだいたい必要な情報は入ります。

ただ自由入力の部分で「惜しいな」という投稿も多いので少しその話を。


他人の演奏会にはあーだこーだ言えますが、いざ自分の演奏会になるとそういった「第三者の目線」が抜けてしまうことはままあります。

自分が演奏会に行くかどうか検討するときに、基本的なよくある情報以外に、「こんな情報があったらいいな」と思うときはありませんか?

例えば・・・

・終わってからの予定もあるので終演時間が知りたい

・観客向けの注意喚起だけじゃなくて主催者側がどういう感染対策をしているか知りたい(本当に安全な場所なのかどうか知りたい)

・直前に急用が出来た場合にキャンセル出来るかどうか知りたい

・どんな曲をやるのかしっかり把握して他の演奏会と比較したい

・そもそも誰?どんな団体?というのがわからない

・配信もあるのかどうか


ザッと思いつくだけでもこんな感じですが、Wind Band Pressに限らずコンサートスクエアなどでも、こういった情報が抜けている主催者がほとんどではないでしょうか。


ですのでこういった情報を付け加えるだけでも他の演奏会情報と差別化を図ることが出来ます。

例えば上記に対応した形だと、下記のような情報を加えると良いでしょう。


■予定終演時間

演奏会を企画するときに舞台進行表くらい作ると思うので、おそらく終演時間の予測は立てているはずです。

それを「予定」として書くだけで良いです。

お客様はその後の予定を立てやすくなります。

この時期だと晩御飯を外で食べられるかどうか、とかですね。

 

■感染対策

この時期とても重要です。

・館内のどこにどういったものを配置しているのか(アルコール除菌液、空気清浄機など)

・換気はどうするのか(やるのかやらないのか)

・パンフレットは手渡しなのかそうでないのか

・スタッフはマスクだけでなく手袋もしているのかそうでないのか

・演奏会中に階段手すりやドア取っ手などの除菌清掃は行うのか

・ゴミの扱いはどうするのか(ゴミ箱を設置する/しない)

・差し入れは受け付けるのか受け付けないのか

・終演後に演者に合う機会はあるのかないのか

・座席の間隔は確保されているか

などなどが挙げられます。

仮にコロナがピークアウトしても、こういった感染対策はデフォルトとして残ると思うので、演奏会企画の段階でしっかりと考えておいて、投稿する際にもしっかりアピールしたいところです。

 

■キャンセルの方法

これを書いている主催者はほぼいないです。

キャンセルされたくないからかなと思いますが(他の理由もあるのかも)、自分がチケットを買う側だったら、もしものときに備えてキャンセル・返金の方法がわかっていると安心です。

各種プレイガイドを使う場合も、そうでない場合も、キャンセル・返金の方法や期限について明記しておくと良いかなと思います。

 

■演目情報について

いくつかの演目を書いて最後に「ほか」と書いている演奏会情報が多いのですが、本プログラムに入れる曲目はすべて記載したほうが良いです。

その「ほか」に含まれる曲が、誰かにとって聴きたい曲なのかもしれないですよね。

あとはよく抜け落ちているのが「編曲者名」です。

「誰の編曲でも同じ」であれば、皆さんが選曲の際に誰のアレンジ版を使うか悩むこともなかったはずです。

同じように、お客様にとっても、誰の編曲なのかは重要な要素です。

まさか著作権が消滅していない楽曲を無許可で編曲したからバレないようにクレジットしていない・・・なんてことはありませんよね。

編曲家名を書かないということはそういうことを邪推されるリスクもあります。

 

■プロフィール

これも結構抜けていることが多いのですが、日本の人口が1億人だとしたら9999万9900人くらいは演奏者のことを知らないかもしれません。

「自分ってば有名人」

と思っているのは本人や団員たちだけだったりするので、最新のプロフィールを掲載するようにしましょう。

仲間内だけのコンサートだったらそもそもコンサート情報を公表する必要もないはずですので、ここもお客様にしっかりと「どんな人/バンドなのか」をお知らせしましょう。

 

■配信の有無と詳細

コロナがどうこうではなく、もう同時配信やアーカイブ配信はスタンダードなスタイルになってきています。(それの良し悪しは別としてです)

なので、それがあるかどうか、あるとしたらどういう方法で見られるのか、そういった詳細情報が必要になります。

それでも現場で聴きたい人は会場に行きますから、会場のお客様が減るのではないか、という心配はしなくていいでしょう。

配信をするのであれば、しっかりと配信視聴のお客様の数を増やしたいところです。

逆に「配信はありません、後日You Tubeにアップもしません」と言い切っていれば、「行かなきゃ」という気にもなります。

 

今パッと思いつくだけでもこれだけの情報の漏れがあります。

Wind Band Pressだけでなく様々な媒体に演奏会情報を投稿すると思います。

中には雑誌のように文字数制限があってすべて入れられない媒体もありますが、ウェブ媒体や自分のウェブサイトやブログでは細かく情報を掲載したほうが、行くかどうか迷っている人(だいたい行かない)を演奏会に呼ぶことが出来るでしょう。

 

------

というようなメルマガを先週は送りました。

 

たまにこんな話もしているメルマガの登録はこちら!

Wind Band Press新メルマガ購読申し込みページ - 吹奏楽・管楽器・打楽器・クラシック音楽のWebメディア Wind Band Press

 

困難な時期が続きますね - 去年と一昨年はどうしてた?

f:id:windbandpress:20220127110505j:plain




こんにちは!

Wind Band Pressの梅本です。


皆さんご存知の通りオミクロン株だなんだで、アレです。

色んなところに影響があります。

演奏会情報もほとんど入ってこなくなりました。

もしWind Band Pressで記事にしているコンサートで延期や中止があれば主催の方はご連絡下さいね。


メンタル的にも「またか」と、最初の緊急事態宣言のときのような緊迫感もなく、ただただ不満だけがたまっていくような感じかもしれませんね。


そんなときは去年や一昨年を音楽家がどう乗り越えたか、という記事が参考になったり癒やしになったりするかもしれません。

ということで「なんか疲れちゃうなー何もしてないけど」という方は、下記の特集を読んでみてください。

【編集長が最近思うこと】バーンアウト(燃え尽き症候群)にならないために・立ち直るために

 

バーンアウト(燃え尽き症候群)にどう対処するか

 

コロナ禍を私たちはどう生きたか~未来に残すそれぞれの記憶~

 


どうしようもなく辛くて誰にも知り合いに話せない人はこちらを。

心がしんどいときに相談できたりする窓口一覧【おもに新型コロナウイルス関連、10代向け】 - 吹奏楽情報サイトWind Band Pressの裏話

 


何も考えない時間というのも必要です。ヒマだと人はろくなことを考えないですからね。

僕は最近スマホゲームのオクトパストラベラーを始めました(無料)。寝不足です。うちの家族はひたすらポケモンやってます。

「落ち着いたらやりたい曲」を見つけるためにYoutubeやCDを漁るのも良いし、自分の楽器のジャンルとは違う音楽を聴くのも気分転換になるかもしれませんね。

僕はロックばっかり聴いています。

 

今日もインタビュー依頼を海外に投げているので、返事待ちの分と合わせて、早めに記事を出せればいいなと思います。