吹奏楽・管打楽器のウェブメディアWind Band Pressの裏話

吹奏楽・管打楽器のウェブメディアWind Band Pressの編集長、梅本がたまに裏話なんかを書くブログ。

演奏会情報投稿はまず「基本」を押さえる(2022/10/7メルマガバックナンバー)




こんにちは!

Wind Band Pressの梅本です。


言いたいことをメルマガで言ってしまっていることが多いので、バックナンバーをしばらくやっていこうかと思います。

今日は2022/10/7のメルマガバックナンバーです。


-----------

さて今日は

演奏会情報投稿はまず「基本」を押さえる

というお話。

 

結構口酸っぱく言っている気がするのですが読んでいない人には届かないので何度でも書こうと思います。

Wind Band Pressでも演奏会情報については提供を受け付けていますが、割と自由度を高く設定しているので「ああ、ここもっと丁寧にやるだけで印象違うのに」と思うことも少なくないです。


「私たちはこんな楽団なんだ!」というメッセージを送ってくれるバンドは多いのですが、お客様を本当に増やしたいなら「基本」を押さえた情報じゃないと意味がないです。

別に僕一人を呼びたいわけじゃないでしょうから。


例えばゴールを「客席が満席になる」とするなら、その日のイベントをチェックして大型イベントと被らないように演奏会日時を設定するとか、そういうところから始めないといけないのですが、演奏会情報を他サイトに投稿したりWind Band Pressにメールしたりする時にはすでに日程も決まっているでしょうから、基本項目をいかに丁寧に読者の手間を減らすように提供できるかが重要です。

Wind Band Pressのフォームを例に見ていきましょう。
https://windbandpress.net/443

・演奏会名

・開催日

・開場時間、開演時間(終演予定時間がある場合はそれもご記入ください) 

ここまでは特に問題ない場合がほとんどです。

終演予定時間はタイムテーブル組んでる時点でだいたい予想がついているはずなので、「おおよその終演予定時間」を書いたほうが親切です。

 

・会場

ここ、基本的なことなのにおろそかになりがちです。

どういうことかというと、確かに皆さん会場名は書いてくれるんです。

でも知らない人にとってはそれが何県のどこなのか、まったくわからないんですよ。

会場名しか書かない人は「本気で呼ぶ気はないんだな」と僕は思います。

どのサイトや雑誌でも、(またはプレスリリースでも)会場については、

・施設名

・施設内のホール名(複数ホールがある場合など)

・住所

・施設へのアクセス(簡易地図)が記載されているページのURL、またはテキスト

・自家用車での来場が可能かどうか(駐車場の有無)

くらいは書いておきたいところです。

そうしないと、読んだ人は「行きたくても行きづらい」と感じてしまいます。

上記項目を書いたからといって来場者数が増えるとは思いませんが、「書かないことによって来場者数が減る」ということは起きる気がします。

Wind Band Pressにはこのように細かい項目はないのですが、「項目がなかったから書かなかった」というのはただの言い訳で、本気で呼ぶ気があればこういった基本的なことについて考えているはずで、投稿時にも書くはずなのです。

他サイトも含めて、プラットフォームの責任ではないです。

あなたの演奏会なのですから。

最近はここの抜けが一番気になりますね。

 

さて次。

・入場料(無料の場合は無料とご記入ください)

これは割りと大丈夫ですが、自由席/指定席、税抜き/税込みも書いておくと尚良いですね。

学割をやる場合は学生証の提示が必要かどうかなど細かく条件を記載してあげたほうが良いでしょう。

 

・出演(客演指揮者や奏者がいる場合)

これもいまのところ特に問題はなさそうです。

 

・チケット購入方法(ウェブ購入の場合はURLも記載ください)

これちょっと気になるのですが、チケットぴあやローチケ、イープラスの場合に、各サイトのトップページへのリンクだけ投稿してくる場合が多いです。

個別のページリンクってないんですかね?

Pコードとか書いてあればまだ良いですが、コードすら書いてないと・・・

今、ウェブサイトへのほとんどのアクセスはスマホなので、スマホでの操作のしやすさ、というのを考えてほしいと思います。

投稿している人はPCでしかブラウザを見ない人かもしれませんが、そんなことは読者には関係のないことです。

ワンタップで購入直前の画面まで進められると良いですよね。

個別ページのURLが存在しないのであれば、その旨を記載して「○○というワード(コード)で検索をお願い致します」などと記載しておくのが親切心ってものじゃないでしょうか。

あとは店舗販売・電話受付をする場合は、

・店舗名

・店舗住所

・電話番号(電話先の施設名やサービス名も)

と同時に、営業時間や電話の受付時間帯も記載しましょう。

 

・プログラム

これは前から言っていますが、アレンジ作品の場合「編曲者名」書きましょう。

 

・主催者およびお問い合わせ先

これもちょっと気になるときがあります。

「主催者およびお問い合わせ先」となっているのにメールアドレスだけとか。

主催者誰やねん!?ってなるじゃないですか。

ちゃんと

・主催者名

・連絡先

は別にして書きましょう。

後援や協賛があればそれもここに記載してください。

(後援や協賛に本気で感謝していればここじゃなくてもどこかに書くとは思うんですがね)

「問い合わせはウェブで」という主催者も多いのですが、その場合はウェブサイト内のコンタクト先がわかるページのURLを記載しましょう。

トップページのURLだけじゃね・・・

これも上述と同じでほとんどスマホで見ているのでワンタップでコンタクトまで行きたいわけです。

電話番号を記載する場合は対応可能な時間帯も記載しましょう。

あとメールでも電話でも、担当者の名前は記載しましょう。

プライベート使いの携帯電話番号やメールアドレスをここで使う人はほとんどいないと思うので、名前を出すのが嫌なら担当を変わってもらったほうが良いです。

メールアドレスは連絡がつくメールアドレスじゃないと意味がないので、万が一受信出来なかった場合に備えて、メールアドレスとウェブサイトのコンタクトページの両方を記載しておくのがベターかなと思います。

 

・Wind Band Press読者へのメッセージ

この欄も別に特に問題はないのですが、「他の媒体と使いまわしてるんだろうな」「チラシとかと同じ文言かな」というものが散見されます。

ここって「演奏会情報記事」のキモの部分なので、各媒体に合わせて変えたほうが良いかなと思います。

せっかくのアピールチャンスなのでチラシとは違うこと(または+アルファ)を書きたいですね。

もしくはどの媒体共通でも違和感のない文章で統一するのもひとつの方法です。

 

どうでしょうか。

Wind Band Pressにすでに投稿されている演奏会情報をあらためてご覧になって上記の点に気をつけて見てみると、結構「基本的な項目での抜け」があることがわかると思います。

(ある程度はこちらで補完しています)

▼イベント・公演一覧はこちら
https://windbandpress.net/category/event

 

さて、上記について理解したら、さっそく演奏会情報を投稿してみましょう。
https://windbandpress.net/443

「面倒だな」とおもったらあなたは本気じゃないってだけの話なので別に投稿しなくても良いです。

いっぱいいっぱいのときは楽したいのが人情ですからね。

宣伝そのものを辞めてしまうのも、それはそれでひとつの生き方かなと思います。

 


今週のメルマガはこんなところで。

ではまた次回!


-----------

以上、メルマガバックナンバーでした。

Wind Band Pressのメルマガの登録はこちらから。

https://windbandpress.net/subscribe

仕事に関係あることないこと色々語ったり語らなかったりします(あいまい)。


ぜひご登録ください!