吹奏楽・管打楽器のウェブメディアWind Band Pressの裏話

吹奏楽・管打楽器のウェブメディアWind Band Pressの編集長、梅本がたまに裏話なんかを書くブログ。

インタビュー記事は「誰か」のためではなく、どれも「あなた」にとって学びがあるよ、という話



 

こんにちは!

Wind Band Pressの梅本です。

今日はジェイムズ・M・スティーヴンスンさんのインタビュー記事を出しました。

「成長する余地は「常に」あります」作曲家インタビュー:ジェイムズ・M・スティーヴンスン氏(James M. Stephenson) - 吹奏楽・管楽器・打楽器・クラシック音楽のWebメディア Wind Band Press

 

Wind Band Pressではこれまで多くの作曲家、演奏家、またそれ以外の方々にインタビューをしてきました。

どの回答を読んでも(または会話していても)、学びがたくさんあります。僕が作曲家でなくとも、演奏家でなくとも、生きていく上で、また仕事をしていく上で、「なるほどそういう考え方があるのか」と心を打たれることが多いです。

例えば作曲家インタビューであれば、「自分は作曲家ではないし、この作曲家の作品を演奏する予定もないから」ということでインタビュー記事を飛ばしている方も多いかもしれません。

演奏家インタビューであれば、例えば「自分はクラリネット奏者ではないから」というように自分が演奏している楽器ではない楽器の奏者のインタビュー記事を飛ばしているかもしれません。

ですが、すべてのインタビュー記事は、「作曲家の卵に向けて」とか「アマチュアのフルート奏者に向けて」とか、「誰か」に向けて書かれたものではありません。

質問項目は毎回ほぼ同じですが、回答者によって返ってくる答えがずいぶんと異なります。テューバ奏者から人生の知恵を得ることもあるし、作曲家から演奏のヒントを得ることもあります。

なんならクラシック音楽吹奏楽と無縁の人であっても、記事の中からうまく仕事を進めるヒントを得ることもあるでしょう。

作曲家インタビューだから作曲家だけが読む、演奏家インタビューだからその楽器の愛好家だけが読む、それはもったいないなと思うのです。

すべてのインタビュー記事は特定の誰かではなく、あなたのためにあります。

これはWind Band Pressだけではなく、ほかの媒体でも同じです。

「自分には関係ないな」と飛ばしてきた記事がたくさんあると思いますが、ぜひ先入観を捨てて、より多くのインタビュー記事を読んでみてください。きっと得られるものがあると思います!

Wind Band Pressのインタビュー記事はこちらから

インタビュー - 吹奏楽・管楽器・打楽器・クラシック音楽のWebメディア Wind Band Press

 

もし気が向いたらSNSでインタビューの感想などシェアしてみてくださいね。


それではまた!

リアルな交流が求められていく流れかも、という話



 

 

こんにちは!

Wind Band Pressの梅本です。

ブログ久しぶりな気がしますね。

僕もそうなのですが、SNSのプラットフォームが色々と増えてきて、アカウントを分散させている人もいると思います。なかにはSNSに嫌気がさしてSNSを一切やらない人もいるでしょう。

かつてSNS時代にどう売るかという記事の中でも「大事なのはコンテンツ」という話をしました。

【編集長コラム】SNSでモノを買う時代に僕らはどうやって「演奏会」を売ればいいのか? - 吹奏楽・管楽器・打楽器・クラシック音楽のWebメディア Wind Band Press

 

コンテンツというのは広報宣伝の元になるもの、例えば楽団のホームページだったりSNSに投稿する写真だったりYou Tubeの演奏動画だったり楽団そのものの魅力だったり、そういうものを指しています。

SNSにクチコミとしての側面は残ると思うので、そういったものをSNSで発信するのはそれはそれで良いのですが、SNSを分散して使う人が増えてくると、一つ一つのSNSとの関わりは相対的に浅くなる可能性があります。

そうしたときに、すでにそういう流れができつつあるようですが、「リアルでの交流」への欲求が高まってくるかなという気がします。

SNSで宣伝したからいいや」ではなく、リアルの場でほかより多くのことを発信するには、つまり「より多くの人と交流するには」どうしたらいいか、そういうことを考え始めたほうがいいかなという印象です。

どうしても時間がなければチラシのポスティングなどでも良いですが、日曜劇場のドラマでもあったように「人がいるところに自分たちから出向く」というのも効果的なので、地域のマルシェや商店街、ショッピングモールなどで演奏できないかどうか、主催(マルシェなどは商工会議所が多いですかね)と交渉してみるのも良いと思います。

クラシック音楽って基本的にはアコースティック楽器なので、やはりデジタルとリアルでは音の伝わり方が違いますから、そういう場所で聴いてもらうことでファンを増やせると強いですよね。

もちろん今でもお世話になっているであろう楽器店の方にも色々と相談してみると良いと思います。彼らはクラシック好きな人を客層に持っている商人ですからきっと面白いアイデアを出してくれるでしょう。

リアルなクチコミとSNSクチコミのかけ合わせでファンを増やしたり、新規顧客の獲得を目指していくと良いのかな、というようなことを考えた昨今でした。

それではまた!

広告メニューを追加しました




バナー広告の出稿箇所について、これまでの「記事ページ内下部」に加えて、「トップページを含む全ページの上部」「記事ページ内上部」を追加しました。

料金体系も3種類となります。

「トップページを含む全ページの上部」は1つしかバナーを設置できず、またクリック数などをこちらで把握することができません。リンクにパラメータをつけるなどして広告出稿をされる側でトラッキングすることは可能かと思います。広く認知を上げたい場合に有効かと思います。

詳細は広告についてのページでご覧ください。

Wind Band Pressへの広告ご出稿のご案内および媒体資料 - 吹奏楽・管楽器・打楽器・クラシック音楽のWebメディア Wind Band Press

 

演奏会用の情報提供フォームURLが変わりました!



こんにちは!

Wind Band Pressの梅本です。

特に内容に変更はないのですが、演奏会用の情報提供フォームを設置していたページのURLが変わりました。

新しいページはこちらです。

その演奏会、実はとても重要な情報が隠れていませんか?Wind Band Pressではプロアマ問わず演奏会情報の提供を受け付けています! - 吹奏楽・管楽器・打楽器・クラシック音楽のWebメディア Wind Band Press

 


ブログなどからのリンク切れがあるといけないのでこれまでのページも残していますが、各種フォームなどへのまとめに変わりました。

Wind Band Pressでは各種情報提供を受け付けています! - 吹奏楽・管楽器・打楽器・クラシック音楽のWebメディア Wind Band Press


引き続きどうぞよろしくお願い申し上げます!


それではまた!

広告料金を値下げしました(2023/12/8)

 

Wind Band Pressのバナー広告およびチラシ封入広告の価格を値下げしました。

バナー広告料金は1ヶ月¥5,000(税抜)、チラシ封入の料金は100部ごとに¥2,000(税抜)になりました。

バナー広告とチラシ封入を同時に行う場合の料金はバナー1ヶ月+チラシ100部で¥6,000(税抜)です。(ちょっとお得)

その他おもなデータおよび広告についてのご相談は下記ページよりお願い申し上げます。

Wind Band Pressへの広告ご出稿のご案内および媒体資料 - 吹奏楽・管楽器・打楽器・クラシック音楽のWebメディア Wind Band Press

 

冬季休業のご案内(2023/12/27~2024/1/3)

今日は冬季休業のご案内です。

2023/12/27~2024/1/3のあいだ、Wind Band Pressを運営するONSAは冬季休業をいただきます。

期間中も演奏会情報の提供などは可能ですが、こちらからの対応は基本的にお休みとなります。

年末年始の演奏会情報がございましたらお早めにご投稿ください。

▼フォームはこちら

その演奏会、実はとても重要な情報が隠れていませんか?Wind Band Pressではプロアマ問わず情報提供を受け付けています! - 吹奏楽・管楽器・打楽器・クラシック音楽のWebメディア Wind Band Press

 


広告についてのご相談もお早めにお願い申し上げます。

▼広告についてはこちら

Wind Band Pressへの広告ご出稿のご案内および媒体資料 - 吹奏楽・管楽器・打楽器・クラシック音楽のWebメディア Wind Band Press

 


コツコツとインタビュー記事も増えていますので、読み逃しがないかどうか、皆様の冬休みの間にでもチェックしてみてください。

▼インタビュー記事はこちらから

インタビュー - 吹奏楽・管楽器・打楽器・クラシック音楽のWebメディア Wind Band Press

 

コラムを読み返してみるのもいいですね。

▼コラムはこちら

コラム - 吹奏楽・管楽器・打楽器・クラシック音楽のWebメディア Wind Band Press

 

期間中はご不便をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願い申し上げます。

 

 

演奏会レポート投稿用のフォームを作りました!

 

 

 

こんにちは!

Wind Band Pressの梅本です。

前回のブログで「演奏会のレポート記事も増やしたい」「特派員制度みたいなのを作れないか」など色々書いていましたが、ひとまず演奏会レポート投稿用のフォームを作りました!

フォームはこちらです。

演奏会レポート投稿専用フォーム - 吹奏楽・管楽器・打楽器・クラシック音楽のWebメディア Wind Band Press

 


演奏会後の宣伝は次の演奏会に集客につながる重要な宣伝だと考えています。

そのあたりのお話は下記記事にまとめていますのでご一読ください。

【編集長が最近思うこと】演奏会レポートは「次の演奏会に向けての最初の広報活動」だ! - 吹奏楽・管楽器・打楽器・クラシック音楽のWebメディア Wind Band Press

 


そして特派員制度ですが、メリットとデメリットをまとめてみたところ、ちょっと今は手が回らないかな、というところに落ち着きました。

一人で色んな事業を回しているので(しかもどれもまだ軌道に乗っているとは言い難い)、とにかく僕のキャパが足りない。

そんなわけでしばらくは皆様からの投稿に頼らせていただく形となります。

演奏会を企画する際に、「レポートを誰にお願いするか」という項目も追加していただいて、最初からレポートありきで動いていただくのがいいかなと思います。

・原稿料を出せるかどうか
・交通費はどちらが負担するか
・スタッフとしてゲネから取材してもらえるか、それとも本番聴きに来るだけか

というようなことを考えないといけないのですが、知らない人にお願いするとそのあたりでトラブルになると思うのと、レポートの質がわからないので、知ってる人に「こんな感じのことを書いて欲しい」という感じでお願いするのがベターかなと思います。知り合いならあとから修正依頼も出しやすいという点もあります。

依頼側としては演奏会の感想の良いところだけを書いてくれれば良いだけなんだけど、斜に構えて批評家きどりになってしまう人もいるでしょうし、曲紹介をそのまま書いて終わりという人もいるかもしれません。

「何を書いてほしくて」「何を書いてほしくないか」「何を目的としたレポートなのか」事前の打ち合わせはしっかりと行いましょう。

基本的なことを決めたらあとはレポーターの筆にお任せという感じ。不適切な表現などがあれば修正依頼をしなければいけませんけどね。(他の団体や演奏家をdisるような内容が含まれているとかね)

 

それではまた!