こんにちは! Wind Band Pressの梅本です。 今日は「燃え尽き症候群(バーンアウト)について知ろう」というタイトルで。 Wind Band Pressでも去年特集しましたね。 「吹奏楽頑張った!燃え尽きた!やりきった!ヤッピー☆」という話ではなく、誰にいつ起こっ…
こんにちは! Wind Band Pressの梅本です。 今日は「ウェブメディアのサービス終了が相次ぐ中、Wind Band Pressは・・・」というタイトルで。 僕はクラシック音楽関係のウェブメディアは今はもうほとんどチェックしていないのでどのメディアがまだ生き残って…
こんにちは! Wind Band Pressの梅本です。 今日は「夏の練習に向けて役立ちそうな記事・・・」というタイトルで。 吹奏楽だと夏にはサマコン、吹奏楽コンクールなどが控えているバンドも多いと思います。 ほかにも夏頃に演奏会を控えているアンサンブル団体…
こんにちは! Wind Band Pressの梅本です。 久しぶりのブログですね。 最近は特に裏話というのもないので書いていなかったのですが、あまりにも書かなさすぎなので、またちょくちょく思ったことなどを書いていこうと思います。 今日は「コンクールの練習も始…
こんにちは! Wind Band Pressの梅本です。 広島は連日の雪です。 皆様のお住いの地域はいかがでしょうか。 寒いと身体が前に縮こまって肋骨の神経を圧迫して肋間神経痛になるそうです。(それは僕です) ラジオ体操みたいなのでも良いので身体を動かすよう…
こんにちは! Wind Band Pressの梅本です。 先週のメルマガで「SNSでファンが増える?減る?」というのを書いたのですが、メルマガだけだともったいないかなーと思い、ブログでも多少編集してバックナンバーにしておこうと思います。 ------------- 先週は「…
こんにちは! Wind Band Pressの梅本です。 先週のメルマガで「人が集まる演奏会情報投稿のコツ」というのを書いたのですが、メルマガだけだともったいないかなーと思い、ブログでも多少編集してバックナンバーにしておこうと思います。 ------------- さて…
こんにちは! Wind Band Pressの梅本です。 皆さんご存知の通りオミクロン株だなんだで、アレです。 色んなところに影響があります。 演奏会情報もほとんど入ってこなくなりました。 もしWind Band Pressで記事にしているコンサートで延期や中止があれば主催…
こんにちは! Wind Band Pressの梅本です。 今週は演奏会情報の提供がありました。 筑波研究学園都市吹奏楽団 午後の演奏会24~24時間を彩る音楽~(2022/2/20:牛久市中央生涯学習センター 文化ホール) シュルム木管5重奏団第7回コンサート(2022/4/16:…
こんにちは! Wind Band Pressの梅本です。 今週はアメリカの作曲家、フランク・ティケリさんへのインタビュー記事が出ました。 「私たち作曲家は、早い時期に自分の音楽の”チャンピオン”を1人か2人持てばいいのです」インタビュー:作曲家 フランク・ティケ…
こんにちは! Wind Band Press編集長/ONSAの梅本です。 Wind Band Pressを運営するONSAもいよいよ明日12/29で2021年の仕事納め(仮)です。 今年も1年、Wind Band Pressをご愛読いただき誠にありがとうございました! ONSAではGolden Hearts Publicationsと…
こんにちは! Wind Band Press編集長/ONSAの梅本です。 今週もいくつか記事が出ました。 まだ読んでいないものがあればチェックしておいてくださいね。 ハビエル・ペレス・ガリード氏の吹奏楽作品集アルバム「Obertura Heroica」がGlobal Music Awardsで2部…
こんにちは! Wind Band Press編集長/ONSAの梅本です。 (今日の見出し写真はヴィンス・ガッシ) 今週はいくつか記事が出ましたね。 動機の応答:プロの指揮者・ 岡田友弘氏から悩める学生指揮者へ送る「スーパー学指揮への道」第46回 - 吹奏楽・管楽器・打…
こんにちは! Wind Band Press編集長/ONSAの梅本です。 ちょくちょくと演奏会情報のご提供が増えてきて、ああ、活動を再開したところが増えてきているのかあ、などと感じる冬のような秋。 皆様いかがお過ごしでしょうか。 情報提供フォームは今まで お名前メ…
こんにちは! Wind Band Press編集長/ONSAの梅本です。 今日は注文0件なのにあれやこれやと連絡事項がありわちゃわちゃとしております。 (せめて売れてくれ!) さて連載コラム、プロの指揮者・岡田友弘氏から悩める学生指揮者へ送る「スーパー学指揮への道…
こんにちは! Wind Band Press編集長/ONSAの梅本です。 気づけば10月ですね。 もうほとんどの吹奏楽部動がコンクールも終わって(今年はコンクールに出場出来なかった団体も多いかと思いますが)、学校では3年生はもう部活動にはいないかもしれませんね。 新…
こんにちは! Wind Band Press編集長/ONSAの梅本です。 先週末からインタビュー記事を立て続けに出しています。 まだ返事待ちのものもたくさんあるのですが、特に海外の会社のインタビューが個人的には面白いですね。 僕は英語が話せないので(過去にどうし…
こんにちは! Wind Band Press編集長/ONSAの梅本です。 今週はプロの指揮者・岡田友弘氏から悩める学生指揮者へ送る「スーパー学指揮への道」第43回が更新されました。 「オカヤン先生のスーパー学指揮ラボ」プロの指揮者・岡田友弘氏から悩める学生指揮者へ…
こんにちは! Wind Band Press編集長/ONSAの梅本です。 今週は「初演魔」の異名を取る打楽器奏者の會田瑞樹さんへの「初演」に関するインタビュー記事を出しました。 「使命感や興奮、期待…そのどれもが新鮮で、常に大きな刺激を与えてくれる」 インタビュー…
こんにちは! Wind Band Press編集長/ONSAの梅本です。 先日政府が「緊急事態宣言」「まん延防止等重点措置」 の対象拡大と期限延長を決定しましたね。 部活動ももちろん制限を受けるでしょうし、公共施設が使えなくなれば一般バンドも活動が出来ません。 ま…
こんにちは! Wind Band Press編集長/ONSAの梅本です。 タイトルのとおりですが、先週くらいから調整を始めて、広告の掲載・募集を再開しました。 読みやすさや、JASRACへの支払い赤字を考慮して、広告の掲載を停止していましたが、サイトがダウンすることが…
こんにちは! Wind Band Press編集長/ONSAの梅本です。 今週はこんな記事を書いてみました。 【編集長が最近思うこと】自分で(自分たちで)目標を見つける方法 - 吹奏楽・管楽器・打楽器・クラシック音楽のWebメディア Wind Band Press 文章のはじめのほう…
こんにちは! Wind Band Press編集長/ONSAの梅本です。 今週から「バーンアウト(燃え尽き症候群)」についてのコラムとインタビューがスタートしました。 燃え尽き症候群、と聞くと、あしたのジョーみたいな真っ白けで「やりきったぜ・・・」みたいなイメー…
こんにちは! Wind Band Press編集長/ONSAの梅本です。 先日、部費と楽譜購入についてのお話しを見る機会がありました。 やっぱり吹奏楽(だけじゃないでしょうけど)は何かとお金がかかります。楽器に関わること(本体の購入、レンタル、修理など)、消耗品…
こんにちは! Wind Band Press編集長/ONSAの梅本です。 先日、會田瑞樹さんのリサイタルの記事を出しました。 【インタビューあり】サントリー芸術財団推薦コンサートに選出!「會田瑞樹ヴィブラフォンソロリサイタル2021 ~夢幻泡影~」(2021/10/30:かな…
こんにちは! Wind Band Press編集長/ONSAの梅本です。 2021年5月28日です。 いま部活動が出来ている学校と出来ていない学校があると思うのですが、今日は「部内でのイジメ、セクハラ、人間関係についてのお話」というタイトルで書いてみます。 コロナ以降、…
こんにちは! Wind Band Press編集長/ONSAの梅本です。 久しぶりにになりますが、今日は「プレスリリース」のお話です。 プレスリリース、というとなんとなく「大きな会社が世の中的にすごいことをやるときに出すもの」みたいなイメージがあるかもしれません…
こんにちは! Wind Band Press編集長/ONSAの梅本です。 裏話的なことはないのですが、4月ということで昔のことを思い出したりしたのでちょっと書いてみようかと思います。 昔、就職活動していたときに「即戦力」という言葉が流行りました。2000年くらいの話…
こんにちは! Wind Band Press編集長/ONSAの梅本です。 先週のブログは「別れの季節・・・良いOB・OGになるには」という記事でしたね。 別れの季節・・・良いOB・OGになるには - 吹奏楽情報サイトWind Band Pressの裏話 今日は来週からもう4月なので、新入生…
こんにちは! Wind Band Press編集長/ONSAの梅本です。 今週あたりは卒業式がありました、という方も多いかと思います。 春は別れの季節、そして出会いの季節でもありますね。 学校を卒業すると吹奏楽部だけではなくて学校のOB・OGになります。本格的なOB・O…