吹奏楽・管打楽器のウェブメディアWind Band Pressの裏話

吹奏楽・管打楽器のウェブメディアWind Band Pressの編集長、梅本がたまに裏話なんかを書くブログ。

去年の今頃はマーチについての記事などが出ていました



 

 

こんにちは!

Wind Band Pressの梅本です。


特に裏話がない週は「去年の今頃は・・・」というお話をしてみようと思います。

去年(2022年)の今頃は、下記の記事が出ていました。

世界トップバンドのマーチ演奏の秘訣とは?イギリス空軍バンド元音楽監督のロブ・ウィッフィン氏が語る! - 吹奏楽・管楽器・打楽器・クラシック音楽のWebメディア Wind Band Press

 

吹奏楽コンクールでA部門に出るバンドは課題曲でマーチを演奏することもあるし、一年に一回はどこかでマーチを演奏するだろうということで、どうやって演奏するのがベターなのか、ということを知りたくてインタビューしてみた記事ですね。

指揮者目線&作曲家目線なので、ちょっと難しいというか、そう簡単に「こうやって演奏すればいいんだよ」という話ではないという結果になってしまったのですが、人によってはここから何かを掴み取れると思うので、ぜひご一読、再読ください。

 

この企画は最初は学生指揮者コラムの連載をしてくださっている(現在最終回の原稿待ち)、指揮者の岡田友弘さんに話を聞こうかなと思っていました。

ただ、下記記事のインタビューをしているときに合わせて相談をする中で、「マーチについてはウィッフィンさんに聴いたほうが良いんじゃない?」っていう話になり、ウィッフィンさんにインタビューすることになったんですよね。これは裏話。

合奏の時間をもっと有意義にするためにバンドが事前に準備できることはあるか? 指揮者の岡田友弘さんにお話を伺いました - 吹奏楽・管楽器・打楽器・クラシック音楽のWebメディア Wind Band Press

 


あとはちょうど1年前くらいにはこんな記事を書きました。

【編集長が最近思うこと】吹奏楽部の新入生勧誘活動と地域社会との関係の話 - 吹奏楽・管楽器・打楽器・クラシック音楽のWebメディア Wind Band Press

 

別に厳しいことを言いたいわけじゃないし何かを否定したいわけでもないです。

「新入部員を増やしたい」ってのは毎年同じだと思うのですが、なかなか即効性のある企画ってないよねっていう話で・・・演奏で新入生のハートを掴めればそれが一番良いんだろうな、と今は思っています。

先日うちの子供の学校から、「地域住民からリコーダーの音がうるさいとクレームが入ったので家で練習する場合は注意してください」みたいな連絡が保護者に一斉に送信されました。

うちの子供はリコーダーの練習しないですが(あまり楽器に興味ないっぽい)、クラスによっては宿題として出ているかもしれないし、もちろんリコーダーをもっと上手に吹きたいと思う子供もいるでしょう。

それが地域に否定されるというのは厳しいなあと感じました。萎縮してしまいますよね。ピアノ殺人事件みたいな感じで怖さが生まれます。

地域に受け入れられるってのは大事なことなんだなあ、ということをあらためて感じましたね。リコーダーもなかなか一朝一夕には行かないんでしょうし、人それぞれ生活スタイルも異なるのですべての人に受け入れられることはないかなとも思います。

なので、吹奏楽部もそうだし、大声で声出しすることが多いタイプの運動部もそうですが、地域に受け入れられなくとも、「否定されない」こと、最低限このラインは死守したいですよね。

とはいえ、色々と気持ちに余裕のない大人が増えている印象なので、そのあたりすごく難しい時代だなあと感じたりしています。突っ込まれる(クレームを入れられる)隙を与えないことですかね。理想としてはプパーと音が学校付近に響き渡ったとしても「お、今日も頑張っとるな」と受け入れられることですが、そういう時代は終わってしまったのかもしれません。

 

なんにしても、この1年が多くの演奏者の皆さんにとって素敵な年になると良いなと心から思っています。

去年の今頃は編曲許諾についての記事が出ていました

 

こんにちは!

Wind Band Pressの梅本です。


特に裏話がない週は「去年の今頃は・・・」というお話をしてみようと思います。

去年(2022年)の今頃は、下記の記事が出ていました。

 

【編集長コラム】カットを含む編曲許諾についてはどこに問い合わせればいいの?基本的な事項と海外出版社の連絡先リスト - 吹奏楽・管楽器・打楽器・クラシック音楽のWebメディア Wind Band Press

 

今年もちょうどこの後メルマガでカットと同一性保持権の話を書く予定になっていたので、毎年この時期になると自分でも気になる話なのかなあ、というところですね。

Wind Band PressのストアのWBP Plus!やGolden Hearts Publicationsのストアでもカットのお問い合わせなど入り始める時期ですからね・・・

今日書く予定のメルマガは、来週あたりバックナンバーとして公開する予定ですが、今日のところはあらためて既存の著作権関係の記事をおさらいしていただければと思います。

「違法だー!」と取り締まりたいわけではなくて、例えば学校の先生が「まあ、バレないしかまわんだろ」と無許諾のカットをしたり無許諾(未申請)のコピーをしたりして、それが権利者からの訴えで問題になった場合、誰が割を食うかというと生徒さんだったり部活動そのものだったりするとかわいそうだなあと思ってこういう記事をたまに作っている感じです。

著作権法に違反した場合、権利者や出版社から民事請求される可能性に加えて、刑事罰になる可能性があります(最終的には裁判所が判断)。なお刑事罰については法律について知っていたか知らなかったかは関係ないそうです。

赤信号を渡っている人がいてもいちいち誰も咎めたりしないものですが、無許諾のカット・改変や未申請のコピーについても同じで、権利者のお目こぼしに預かっているのが現状でしょう。

これが「赤信号を渡っている人を取り締まれ!」みたいな感じで、権利者の間で訴訟を起こすのがトレンドになってしまったらどうなるか、という想像力を働かせるのも大事なことかなと思います。(ないとは言い切れない)

道路交通法も交通事故に合うリスクを回避するためには守っておくべきものなので、著作権法についても、リスク回避のためにも少しずつ知識を蓄えて言ってほしいなと思います。

過去の著作権法関連の記事はこちら。コンクール前に合わせて再読して頂ければ幸いです。

【インタビュー】音楽著作権について学ぼう~特に吹奏楽部/団に関係が深いと思われる点についてJASRACさんに聞いてみました - 吹奏楽・管楽器・打楽器・クラシック音楽のWebメディア Wind Band Press

 

【編集長コラム】カットを含む編曲許諾についてはどこに問い合わせればいいの?基本的な事項と海外出版社の連絡先リスト - 吹奏楽・管楽器・打楽器・クラシック音楽のWebメディア Wind Band Press

 

【編集長が最近思うこと】「吹奏楽コンクールの自由曲にオススメ!」に注意しよう - 吹奏楽・管楽器・打楽器・クラシック音楽のWebメディア Wind Band Press

 

スコアの拡大コピーは違法?「でも出版社がA4サイズしか販売していないし、吹奏楽だとA4で指揮するのは難しい」そこでJASRACさんに確認してみました - 吹奏楽・管楽器・打楽器・クラシック音楽のWebメディア Wind Band Press

 

【許諾が必要な場合も】演奏会の動画配信やアップロードに必要な著作権の手続きなどについてJASRACに確認してみました - 吹奏楽・管楽器・打楽器・クラシック音楽のWebメディア Wind Band Press

 

去年の今頃はジェイムズ・デヴィッドとピーター・グレイアムのインタビュー記事が出ていました

 


こんにちは!

Wind Band Pressの梅本です。


特に裏話がない週は「去年の今頃は・・・」というお話をしてみようと思います。

去年(2022年)の今頃は、下記の記事が出ていました。

「現在の作曲は、音楽の豊かで多様な歴史を認識しながらも、現代文化の一部であり、現代の体験に関係するものであるべき」インタビュー:作曲家ジェイムズ・デヴィッド氏 (James David) - 吹奏楽・管楽器・打楽器・クラシック音楽のWebメディア Wind Band Press

 

「コンピュータ記法の出現で、若い作家は早く書き上げることを奨励されがちですが、可能な限り急がないことです」インタビュー:作曲家ピーター・グレイアム氏 (Peter Graham) - 吹奏楽・管楽器・打楽器・クラシック音楽のWebメディア Wind Band Press

 

どちらも新しい見識を得られると思うので、まだ読んでいない方はぜひ読んでいただきたいと思います。

グレイアム氏はずっと前から日本でも有名だったのですが、満を持してというか、なんとなくこのタイミングになっちゃったという感じですが、お忙しい方なので回答が返ってきてホッとしたのを覚えています。

デヴィッド氏は、ちょうど去年くらいからですかね、日本でも少し名前が知られるようになってきましたが、僕はGolden Hearts Publicationsを始めた頃から推していたので5年くらいかかった感じですね。

「ゴースト・オブ・ジ・オールド・イヤー」「悪魔の聖書(ギガス写本)」が注目度も上がっているタイミングだったので、この機会に彼について知ってもらえればと思い、インタビューを打診しました。

「ゴースト・オブ・ジ・オールド・イヤー」は「過ぎ去りし年の亡霊」という邦訳で知られているようですが、この邦題をつけたのは僕じゃないです。

インタビューの中でもデヴィッド氏自身が詳しくお話してくれていますが、この曲は彼のお父さんと彼の話なので、この邦題はなんか奇妙だなと思っています。

まあ、邦題というのは割と曲の内容に比べて奇妙になることがあるのですが、クチコミが発生しやすいタイトルのほうが広まりますから、輸入する会社や演奏団体ごとに色々なタイトルが生まれることになります。

邦題はあくまでも邦題で、正式なタイトルは作曲家がつけたタイトル以外に存在しないので、日本でどの邦題を採用するかは演奏する皆さん次第というところもありますね。映画の邦題に比べればかわいいほうかな・・・

「ゴースト・オブ・ジ・オールド・イヤー」については僕はこれといった邦題をつけられなかったので、そのままカタカナ表記で楽譜を販売しています。

ゴースト=霊、というのは割と一般的に想像する訳かなと思いますが、僕はゴーストと聞くと攻殻機動隊を思い出してしまいますね。

何はさておき、面白い話が読めると思うので、まだ読んでいない方、読んだけど内容を忘れてしまった方、ぜひ読んでみてください。

 

「現在の作曲は、音楽の豊かで多様な歴史を認識しながらも、現代文化の一部であり、現代の体験に関係するものであるべき」インタビュー:作曲家ジェイムズ・デヴィッド氏 (James David) - 吹奏楽・管楽器・打楽器・クラシック音楽のWebメディア Wind Band Press

 

「コンピュータ記法の出現で、若い作家は早く書き上げることを奨励されがちですが、可能な限り急がないことです」インタビュー:作曲家ピーター・グレイアム氏 (Peter Graham) - 吹奏楽・管楽器・打楽器・クラシック音楽のWebメディア Wind Band Press

コンクール自由曲選曲の前に抑えておきたい記事まとめ




こんにちは!

Wind Band Pressの梅本です。


毎年この時期になると「ああコンクールですね」という感じなんですが、早いところではもう自由曲の選曲を始めているし、遅いところは年度明け以降でしょうかね。

本格的に選曲を始める前に、Wind Band Pressの過去のいろいろな記事が役に立つかなと思うので、少しセレクトしてみました。

ぜひ読んでみてくださいね。

【インタビュー】音楽著作権について学ぼう~特に吹奏楽部/団に関係が深いと思われる点についてJASRACさんに聞いてみました - 吹奏楽・管楽器・打楽器・クラシック音楽のWebメディア Wind Band Press

 

【編集長が最近思うこと】「吹奏楽コンクールの自由曲にオススメ!」に注意しよう - 吹奏楽・管楽器・打楽器・クラシック音楽のWebメディア Wind Band Press

 

【編集長コラム】カットを含む編曲許諾についてはどこに問い合わせればいいの?基本的な事項と海外出版社の連絡先リスト - 吹奏楽・管楽器・打楽器・クラシック音楽のWebメディア Wind Band Press

 

スコアの拡大コピーは違法?「でも出版社がA4サイズしか販売していないし、吹奏楽だとA4で指揮するのは難しい」そこでJASRACさんに確認してみました - 吹奏楽・管楽器・打楽器・クラシック音楽のWebメディア Wind Band Press

 

「なぜスコアを買って勉強した方がいいの?」作曲家・指揮者:正門研一氏が語るスコアの活用と向き合い方 - 吹奏楽・管楽器・打楽器・クラシック音楽のWebメディア Wind Band Press

 

「作品に対して謙虚であることがより良い演奏の基礎になる」 インタビュー:指揮者 中原朋哉さん - 吹奏楽・管楽器・打楽器・クラシック音楽のWebメディア Wind Band Press

 

「音楽的に表現力のある作品であるために技術的に難しくある必要はありません」低グレード作品の魅力などについて作曲家のヴィンス・ガッシさんにインタビューしてみました - 吹奏楽・管楽器・打楽器・クラシック音楽のWebメディア Wind Band Press

 

「バンドのカラーをしっかりと見極めることが大事」日本センチュリー交響楽団演奏事業部長の山口明洋さんに「演奏会の企画」についてお伺いしました - 吹奏楽・管楽器・打楽器・クラシック音楽のWebメディア Wind Band Press

 

今日は以上です!

今週はいくつか演奏会情報も上がってますのでWind Band Pressのチェックを忘れずに!

吹奏楽・管楽器・打楽器・クラシック音楽のWebメディア Wind Band Press(ウィンド・バンド・プレス)

情報提供フォームに任意項目を追加しました

 


こんにちは!

Wind Band Pressの梅本です。


演奏会情報などの提供フォームについて、より良い記事を作成するために、任意ではありますが項目を追加しました。

追加された項目は以下の通りです。

・バンドや演奏者のプロフィール

・バンドや演奏者、企業(主催)のFacebookページのURL

・バンドや演奏者、企業(主催)のTwitterアカウントのURLまたは@で始まるアカウント名

・バンドや演奏者、企業(主催)のInstagramアカウントのURLまたはユーザーネーム

・バンドや演奏者、企業(主催)のYou TubeチャンネルのURLまたは@で始まるアカウント名

上記はすべて任意ですので項目を埋めなくても大丈夫ですが、特に演奏会記事の場合、演奏会までの告知をSNSで行うバンドや演奏者の方も多いことから、記事をきっかけにSNSに誘導できればと思っています。

ぜひご活用頂ければと思います。

情報提供フォームはこちらから。

その演奏会、実はとても重要な情報が隠れていませんか?Wind Band Pressではプロアマ問わず情報提供を受け付けています! - 吹奏楽・管楽器・打楽器・クラシック音楽のWebメディア Wind Band Press

 

 

 

コンクール課題曲マーチの練習にも使えそうな過去記事の紹介




こんにちは!

Wind Band Pressの梅本です。


なんか最近はプロ吹奏楽団の課題曲クリニック&コンサートがあったり、それの宣伝がちらほらあったりして「シーズンだなー」という感じですね。

課題曲といっても色々あるし、音楽理論的には同じことでも解釈は人によって異なるでしょうから色んなバンドのクリニックがあって、DVDも出て、各地でも講習会があったりするんでしょう。

とはいえそれら全部に顔を出すのは難しいですし、予算も限られている中でDVDも買えないバンドもあるでしょう。

クリニックの良いところは解説と演奏が一緒になっているところだと思うのですが、予算がないバンドでマーチを予定しているバンドであればWind Band Pressの下記のような記事が参考になるかもしれません。

楽譜を買うときに参考演奏のCDなんかも一緒に買っているでしょうから、スコアを見ながら記事を読んだり、記事を読んだあとでスコアを開いたりしつつその参考音源を聴いてみると、また違った聴こえ方になるかもしれませんね。

世界トップバンドのマーチ演奏の秘訣とは?イギリス空軍バンド元音楽監督のロブ・ウィッフィン氏が語る!

 

コンクールシーズン突入!マーチの名曲に学ぶ「行進曲のスタイル(形式)」:プロの指揮者・ 岡田友弘氏から悩める学生指揮者へ送る「スーパー学指揮への道」第49回

 

コンクールシーズン突入!2022年課題曲に学ぶ!「行進曲のスタイル(形式)」:プロの指揮者・ 岡田友弘氏から悩める学生指揮者へ送る「スーパー学指揮への道」第50回

 

コンクールシーズン突入!2022年課題曲に学ぶ!「行進曲のスタイル(形式)」(後編):プロの指揮者・ 岡田友弘氏から悩める学生指揮者へ送る「スーパー学指揮への道」第51回

 

 

そのほか楽曲分析に関する知識は指揮者の岡田さんのシリーズである程度学べるかもしれません。

 

プロの指揮者・岡田友弘氏から悩める学生指揮者へ送る「スーパー学指揮への道」

 

 

自由曲のカットについては下記の記事も読んでみてくださいね。

【編集長コラム】カットを含む編曲許諾についてはどこに問い合わせればいいの?基本的な事項と海外出版社の連絡先リスト 

 

 

今日はこのへんで!

編集長コラムに書くこと、書かないこと




こんにちは!

Wind Band Pressの梅本です。


今年から久々に編集長コラムの投稿数を増やしているのですが(といっても基本的に週1-2ですが)、今日はその話です。

何を書くか、書かないかという話。

Wind Band Press自体が「愛好家の役に立ったらいいな」って感じのスタンスなので、編集長コラムも基本的には誰かの役に立ちそうなこと(アイデアなど)がまとまったら書こうかな、という感じでやっています。

直接役に立つようなハウツーはほとんどないんですけど。

逆に「自分の中で結論が出ていない話」とか「誰かを傷つけそうなこと」は書かない感じにしています。

それでも捉え方は人それぞれなので誰も傷つけないってのは無理なのかもしれませんが、なるべく「書かなくて良いこと」は書かないようにしています。

普段、特に仕事が終わってから寝るまでの間に色んなことを考えていますが、その中から編集長コラムという形で記事にして出すものは一割もないと思います。

基本的には吹奏楽や管楽器、打楽器の愛好家のためのメディアではあるので、特に演奏現場の人で楽団運営などをしている人に有用そうな話をしようとしています。演奏のことはプロに聞いてもらったほうが良いと思いますので、ぜひ先生について下さい。

とはいえ「こうしたほうがいいよね」「こうしたらどうだろう」みたいな記事が多くなるので、もうちょっと力を抜いた感じの、ニュース的なものをネタにした話も書いたほうがいいかなと思案中です。

「ウェブサイトの情報使っていいよ」と言われているところもあるので、昨夜久しぶりにサイト巡回していたんですけど、意外とサイトリニューアルしている人や団体が多くて、オシャレになってましたね。

ただニュースとかプレスリリースみたいなものはほとんど更新されてなくて、そういう情報はSNSでの発信がメインなのかな・・・と感じた次第です。

先週はいくつか記事はあったのでチェックしてみてくださいね。

吹奏楽・管楽器・打楽器・クラシック音楽のWebメディア Wind Band Press(ウィンド・バンド・プレス)

 

 

今日はこのへんで!